投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

家庭科の時間

イメージ
 今日の3、4時間目は家庭科でした。 家庭科では、カード入れを作りました。ほとんどの人が完成できてよかったです。 カード入れが完成した後は、残りのフェルトで自分の好きなものを作りました。 みんな上手に縫えていました。次は、物の整理のことを習うので、話を聞いて授業に参加したいです。

道徳の授業

イメージ
 今日の3時間目に道徳の授業で横浜港のガンマンという授業をしました。 その授業で出てきた上圷さんという人がいました。 上圷さんは最初はスピードを求めて仲間が疲れ切っていることに気が付かなかったことがあったけど、今では上圷さんはベテランのガンマンになりました。 なので私もなりたい職業で上圷さんみたいにどんどん上手くなっていきたいなと思いもいました。 RK

沖縄の産業

イメージ
 今日の社会で沖縄で有名な漁業や農業を調べました。 今日一番びっくりしたことは、魚のたかさごを沖縄の方言ではグルクンと言うのにびっくりしました。 自分が住んでいる場所と比べて物の言い方がすごく違うから、もっと沖縄の方言を調べてみたくなりました。

国語の授業

 今日の 四時間目に国語の短歌、俳句や詩を作りました。皆集中して先生の話を聞いていたので、集中して俳句や短歌を作る事が出来ていたと思います。皆真剣に取り組んでいました。詩を作る人は少なく、短歌、俳句を作成する人が多かったです。作文を作る人はいませんでした。

道徳の授業

イメージ
今日の3時間目は道徳でした。 今日はSNSいじめについて勉強しました。SNSいじめの学習では、 悪口を現実に言われているのとSNSでいわれているのをくらべました。世界が違うと印象が違うので言葉の伝わり方が違います。でもどっちもだめなことはかわりないです。  

テスト前の復習

イメージ
今日の一時間目は国語でした。 そこではもうすぐテストのため、テストの勉強をしました。今日はテストの中の漢字の問題を書く、という問題をやりました。 僕は漢字を書くのが苦手なので、難しい問題ばかりでわかりませんでした。 その一方で勉強だ得意な人や漢字が得意な人はどんどん進めていました。 ですが漢字が苦手な人もいるので、みんな頑張って勉強をしました。 まだあとちょっと単元がありますがテストの漢字の点数が楽しみです。 s14

5時間目 学活

イメージ
みんなは今度の校外学習の栃木県にあるモビリティーリゾートもてぎについて調べていました。みんな「すげー!早く行きたいなー」と言いながら調べていました。班で集まって調べている班もいれば違う班の友達とペアで調べている友達もいました。早く校外学習に行きたいです。 HR

算数の授業

イメージ
今日の2時間目に算数の授業をしました。今日は小数のわり算をしました。先生が話しているときはみんなしっかり聞いていました。あとテストまで10時間 あるのでこのまましっかり先生の話を聞いていたらみんな100点が取れると思います。これからも小数のわり算をがんばります!

(5月30日)理科の授業

今日は理科の授業で、植物の発芽と成長という授業をしました。 植物の発芽と成長では、カップの中に紙と種を入れて、育てました。 理科の授業では、もっと発芽させれるように頑張りたいと思いました。 AK

家庭科

 今日は3〜4時間目にさいほうをしました。 今日のさいほうは並ぬいと本返しぬいと半返し縫いをしました。 みんな最初は難しそうだったけど、段々とみんななれてきて、スラスラできていました。 本返しぬいと半返し縫いはきつく縫うためにバックして一個飛ばして縫うやり方だったので難しそうだったけど意外と簡単でした。 これからのさいほうでも、もっと違う技を覚えたいと思いました。

プール2時間

今日は、プール開きでした。 プールに入って、泳ぎました、水の中は冷たかったです。 僕は、プールでラプラスでクロールと平泳ぎをやりました。 これからラプラスの級でがんばります。

5・6時間目の図工

イメージ
 5・6時間目は図工をやりました。板にテープをはり、その上から色を塗りました。自分が塗った色は、赤、黄色、オレンジです。それで時間が経ち、板を切ることになりました。工夫して、指が切れないように切り、変な形などをうまく利用しながら組み立てていきました。自分の作品は、真ん中らへんに火のマークがあります。みんなの作品も良かったです。 SA

理科 メダカの誕生

イメージ
 今日の3時間目は理科でした。顕微鏡の使い方や名前を知りました。顕微鏡を使って、メダカのたまごを見ました。メダカのたまごには目がついていて、毛みたいなものもついていました。

校外学習のグループぎめ

イメージ
 今日の3時間目は、学活でグループぎめでした。仲良く決めている人もいればなやみながらきめた人もいました。今度の校外学習が楽しみです。 次の宿泊学習は、けんかせず、ゆずりあって頑張りたいです。 バス席は、希望通りにいった人と希望通りにいかなかった人がいました。これからは、ゆずりあう五年生にしたいです。

理科の授業

イメージ
  理科の実験は予想と全然違ってた理科の実験の結果だった。 冷蔵庫に入れたら発芽すると思ったけど発芽しなかった。 色々な結果があって面白かった。

五時間目の道徳

イメージ
今日は五時間目に道徳の授業をしました。 道徳の授業では「言葉のおくりもの」という授業の名前です。 教科書に書いてあった登場人物の純子さんという人と一郎さんが仲良くしているだけでからかわれているという感じの内容の授業をしました。 なので私は自分のクラスも道徳の授業で出てきたようなクラスになりたいです。

 6月3日 火曜日 理科の種の実験の準備

イメージ
 今日(6月3日火曜日)の理科では1・2時間目に理科の種の実験のセットをしました。例えば日光の当たらない場所で種を育てたら発芽するのだろうかなどなど。驚いたことに先生から冷蔵庫もOKという許可も出ました。準備までの先生チェックで何回か修正し直しましたが無事2時間目の最初には準備を始められました。